皆様、いつもありがとうございます。
私、株式会社船井総合研究所建設支援部の南出と申します。
人材不足が深刻化する中、「施工管理者をいかに育成するか」で差が付きます。
OJTに頼りがちで、特定のベテラン社員に育成の負担が集中してしまったり、若手社員が成長を実感できず、離職につながってしまったり…といったお悩みをお持ちではないでしょうか
しかし、伸びている企業は、特定の個人に依存しない「仕組み」で、継続的に優秀な施工管理者を育てています。本日は、その鍵となる3つのステップをご紹介します。
ステップ1:育成の「基準」を明確にする
まず、自社の施工管理者に「何を求めているのか」を明確に言語化します。
どのような技術・知識が必要か?
どのようなマネジメント能力を身につけてほしいか?
顧客や協力会社とのコミュニケーションで重視することは何か?
これらの項目をスキルマップや評価シートに落とし込むことで、育成の目標が明確になり、若手社員も「何を頑張ればいいのか」が分かります。
ステップ2:体系的な「教育プログラム」を導入する
「見て盗め」のOJTだけでは、個人の能力差や経験の偏りが出てしまいます。
伸びる企業では、座学と実践を組み合わせた体系的なプログラムを構築しています。例えば、
工事全体の流れを学ぶ座学研修
安全管理、品質管理、原価管理といった専門分野ごとのEラーニング
ベテラン社員がメンターとして若手につき、定期的にフィードバックを行う仕組み
これにより、誰でも着実にスキルアップできる環境を整えます。
ステップ3:成長を「可視化」し、評価に連動させる
ステップ1で定めた基準と、ステップ2の教育プログラムを連動させ、成長を定期的に確認・評価します。
スキルマップの達成度を定期的にチェック
習得したスキルを実際の現場で試す機会を提供
成長を給与や役職に反映させる
「頑張れば評価される」という仕組みは、社員のモチベーションを維持し、自律的な成長を促します。
これらの3つのステップは、一見すると手間がかかるように思えるかもしれません。しかし、属人的な育成から脱却し、会社全体で優秀な人材を育てる仕組みは、長期的に見て圧倒的な競争力となります。
貴社でも、この3つのステップを参考に、今一度、施工管理育成の仕組みを見直してみてはいかがでしょうか。
今回はそのなかでも育成計画の作成について無料レポートにまとめました。
文章では伝わらないこともあると思うので、ぜひレポートをご覧ください。
