皆様、いつもありがとうございます。
私、株式会社船井総合研究所建設支援部の南出と申します。
管工事で人手不足が深刻な今、若手施工管理技士の育成は喫緊の課題。
しかし、「教える時間がない」と頭を抱えていませんか?
ご安心ください。育成を特別な時間と捉えるのではなく、日々の業務に組み込む時短テクニックを駆使することで、座学0時間でも若手を即戦力に育てることが可能です。
「なぜ「業務に組み込む」育成が最強の時短テクニックなのか?」
従来の育成方法は、座学で知識を詰め込み、その後現場で実践するというのが一般的でした。
しかし、この方法は非効率的です。
座学で学んだことが、実際の配管ルートや機器設置の現場でどのように活かされるのか、若手はイメージしにくいものです。
また、忙しい現場で育成のために別途時間を確保するのは至難の業でしょう。
育成を業務に組み込めば、これらの課題を一挙に解決できます。つまり、日常業務の中で、先輩の背中を見ながら実践的に学ぶという最も効率的な方法です。
これは、時間を生み出す最強の時短テクニックと言えるでしょう。
管工事の業務フローに沿って、指示とフィードバックを行う「ながら育成」について解説します。若手社員は、この実践的なアプローチによって驚くほど早く成長するでしょう。
ただし、それを単純な業務で終わらせず「育成」を組み込むには専用の「業務フローシート」や「育成進捗シート」などを作成する必要があります。
「業務フローの大まかな項目」
1. 計画・準備フェーズ:細かな指示出しと意図の共有
この段階では、まだ若手に判断を任せることはしません。しかし、計画の背景や意図を理解させる重要なフェーズです。
見積もり作成や業者選定に同席させる:複数の業者から提案された機器や配管の仕様、金額を比較検討する方法や、選定基準を細かく指示します。なぜその業者を選ぶのかを具体的に説明しましょう。
工程表作成の横並び指導:工程表作成ソフトの使い方だけでなく、各作業に必要な日数や段取りの考え方を一つひとつ丁寧に指導します。管工事の配管施工、機器設置、試験調整などの工程を例に挙げながら解説し、不明点があればその場で質問させ、すぐに解説します。
図面チェックのポイント指導:設計図書と施工図を比較する際、どのような点に注意して確認するかを具体的に指示します。例えば、配管の経路や勾配、機器の設置スペースなどに着目させ、その結果をすぐにフィードバックします。
2. 施工実行フェーズ:進捗ごとの確認と改善指示
現場が動き出したら、若手に責任を持たせつつ、要所で介入します。
朝礼・夕礼での役割付与と評価:若手に朝礼での連絡事項の読み上げや、夕礼での今日の作業報告を任せます。今日の作業内容として「配管溶接作業」や「機器の搬入」といった具体的なタスクを挙げさせ、「声が小さかったぞ」「もっと簡潔にまとめて話せるように練習しよう」など、具体的なフィードバックを与えます。
各工程完了時のチェックと指示:配管のプレハブ加工完了後、機器の搬入前など、工程の区切りごとに若手に写真撮影や寸法測定をさせます。完了後、その結果を一緒に確認し、「この継手は締め付けが甘い」「このバルブの向きが違うから、〇〇さんに連絡して修正してもらおう」など、具体的な修正指示を出します。
安全パトロール時の危険予知訓練:パトロールに同行させ、危険箇所を見つけさせます。
「あの溶接作業は火花飛散の危険があると思わないか?」「どうすれば防げる?」と問いかけ、危険に対する感性を磨かせ、改善策を考えさせます。その後、適切な対策についてフィードバックします。
3. 竣工・引き渡しフェーズ:書類作成と品質確認の徹底
最後の仕上げ段階では、品質への意識を高めさせます。
完了検査書類作成の細部指導:竣工図書や検査書類の準備において、どのような情報が必要で、どのように整理すればよいかを細かく指示します。
一つひとつの項目に対し、「この圧力試験の写真はどのアングルで撮るべきか?」といった疑問を解決しながら進めさせ、作成物を即座にフィードバックします。
施主引き渡し時の同席と解説:施主への引き渡しに同席させ、設備の説明方法や質問への対応方法を学ばせます。
特に、空調・衛生設備の操作方法や、配管のメンテナンス方法などを若手に説明させ、実践的なノウハウを共有し、引き渡し後のメンテナンス対応についてアドバイスを与えます。
まとめ:現場は最高の学び舎
施工管理の育成に特別な時間や場所は必要ありません。日々の現場こそが、最高の学びの場です。先輩社員が意識的に工事の業務フローを細分化し、要所要所で細かな指示出しとフィードバックを繰り返すことで、若手は驚くほど早く成長します。
その後、自社で弱点業務が見えてきたらそこを外部研修により強化していくと効果の高い育成(OFF-JT)になります。
本レポートでは、もう少し詳しくまとめております。
ぜひご一読いただき、若手社員の定着率増加の一助にしていただければ幸いです。
本日もありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
